みなさまの応援クリックのおかげで、
少しずつランキング上昇しています




現在のランキングの確認はコチラ→ランキングへGO!!
本日も応援クリックよろしくお願いいたしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓

-----------------------------------------
おはようございます、サンシローです。
家から最寄駅へ向かう途中に大きな空地があります。
いったい何ができるのだろう?と気になっていたら、
ポストにに建築工事の知らせが入っていて、
なんと巨大なパチンコ屋ができるらしいです…
私はパチンコには全く興味がないのですが、家の近くにパチンコ屋ができると、何となく景観や治安が悪くなるような…
ほんとに、たしなむ程度ならギャンブルもいいとは思うんですけどね。
でも、平日の真昼間からパチンコしている人たちを見るとどうかと思いますよね…。
多くのビジネス書で、「時はお金以上に大事」と学んでいる者にとっては、あまり芳しい時間の使い方ではないように思えます。
さてさて、それでは本日も本の紹介に移りたいと思います!
【お悩み】
人生の中で「もっと話す力があればな…」と思うことはよくあります。
プレゼンの時、営業訪問の時、面接の自己PRの時、会議の時…などなど。
雄弁に話すことで、状況を有利にできる機会には事欠きません。
話題になったオバマ大統領のスピーチのように、「人生のここぞ!」という時に、雄弁に話すことができると、成功の確率はグッと高まります。むしろ、雄弁術こそが成功の要と言っても過言ではないかもしれません。
【効く!サプリ】
麻生けんたろうさんの『「しゃべる」技術』は、もともとあがり症だった麻生さんが、ラジオDJをこなすほどまで話す力をアップさせた秘訣を惜しげもなく公開されている、オススメ本です。
![]() | 「しゃべる」技術~仕事力が3倍あがる話し方の極意 麻生けんたろう WAVE出版 2008-10-22 売り上げランキング : 76 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【目次】
第1章 人生は話し方次第でもっと輝く!
あなたが人前でうまく話せない理由
幼いころのように話がスムーズにいかない理由
第2章 あがらないで必ず話せるようになる
“あがり”を封じ込める方法
準備のエンジンに火をつけよう 他
第3章 まず、どこから攻めるか
事前準備のコツ
五感で探す話の材料 他
第4章 実践! ビジネストーク社内編
企画会議の秘策
プレゼンテーションの奥の手 他
第5章 実践! ビジネストーク社外編
ルートセールスのテクニック
プレゼンテーションのたしなみ 他
終章 話が続くドレミファソラシドインタビュー!
この本の素晴らしい所は、単に「しゃべる技術」だけ紹介するだけではなく、その「技術」を習得するためのトレーニング方法まで教えてくれる所です。以下何点かポイントを列挙したいと思います。
■“あがり”を封じ込める方法
“あがり”とは心の捉え方。大勢の前で話していても「気にしない」
「気にならない」という心の捉え方が出来ていれば、あがることはない。
<しゃべりのハイブリッド克服法>
@今できる準備をする(エンジン)
・小さな準備でも何度も積み重ねると自身になる
・100%の準備は当たり前。120%の準備で初めて余裕が出る
A外側に意識を向ける
・「企画を通したい」「年収をアップさせたい」など自分の目標を意識する。
・どんな方法であれ、意識を外側に向けるとあがらないようになる。
■五感で探す話の材料
「しゃべる」ためには、普段からパッと出せる話題をストックしておく必要。
話題のストックには、五感を使うのが効果的。
見たこと、聴いたこと、触ったことなどすべてが話題になる。
<五感を研ぎ澄ますカンタンな方法>
「暑い」「寒い」など、カンタンに口から出てくる言葉を、
ひとことも使わずに表現する方法を考えてみる。
そうすると対象に意識が向き、五感が研ぎ澄まされてくる。
■会話にうねりをつける連想力
話をつなげていくためには、「連想力」をマスターする。
連想力がつくと、会話が続くだけでなく、その中から伝えたいメッセージを
浮かび上がらせてくることもできる。
<連想力をつけるカンタンな方法>
「市ヶ谷といえば法政大学、法政大学といえばアナウンサーが多い」
などのように、「〜といえば」と頭の中でイメージをつなげていく。
■着地点に落とし込め!
話には、「ようするに何を言いたいのか」という「着地点」が必要。
話の入り口と出口を決めて、その間を埋めていく思考プロセスを数多くこなすとよい。
最初に出口(伝えたいメッセージ)が決まっていない場合は、
連想で話している途中にすばやく見つけて着地させる。
<着地力を鍛えるカンタンな方法>
次の言葉を意識して話の中で使ってみる。そうすると、頭の中で
勝手に答えが引っ張り出されて自然と話がまとまってくる。
「だからこそ」「ようするに」「つまり」「そんなことから」「さて」
■説得するための話の構成
ビジネスシーンにおける説得では、次のような深夜のテレビショッピング型の構成が便利。
@問題の提起(iPodの音楽を車で聴けない)
A解決策の提示(そんなあなたにぴったりなのがこのカーステレオ)
Bメリット、効果の説明(iPodスロットがついているので、差すだけ)
Cクロージング(今なら5万円の所3万円でOK!)
Dサプライズ(しかも今日なら取付料も無料)
■1日3人ほめたおす心構え
外側に意識を向けるためには、他人をほめることも重要。
他人をほめるには、相手をよく観察しないといけないので、
自然と気持ちが外側へ向かうようになる。
<相手をほめるための5つのほめ所>
@相手の外見(観察しやすい外見や持ち物)
A相手の行動(相手が影で努力している部分)
B相手の能力(素晴らしいと感じた能力)
C相手の信念(相手の信念や価値観を大切に扱う)
D相手そのもの(あなたはあなたのままで素晴らしい)
■冒頭でつかめる三つの方法
ツカミには、その場の空気を瞬時に読む「察知力」と、自分のキャラクターを
活かす「演出力」が要求される。
@参加者の誰もがウンとうなずいてしまうようなことから入る。
A自分の目標を宣言する
B今の気持ちを素直に表現する
■“皆さん”はできるだけ使わない
「皆さん」というフレーズはできるだけ使わない。
「あなた」の方が、相手は自分が話しかけられている気がして耳を傾ける。
また、「私たち」という表現も、「皆さん」では感じなかった
話し手との一体感が伝わってくるので効果的。
【感想】
「“皆さん”はできるだけ使わない」の部分で、オバマ候補の「Yes we can!」に通じる内容が出てきて思わず唸ってしまいました。
オバマ大統領候補の勝利宣言は多くの人の賞賛を集めました。
それと比較して、日本の政治家のスピーチの魅力のなさを嘆くような意見もネット上で見られました。
小説家の平野啓一郎さんは、オバマ候補のクールな演説と、日本の政治家の違いについて、「それはやっぱり、訓練でしょう。」と書かれています。
★YES WE CAN!(平野啓一郎公式ブログ)
ではなぜ日本人は話す訓練が足りないのか?
それは例えば、日本はもともと島国の閉鎖的な空間なので、同じような他人同士で「阿吽の呼吸」で通じ合うから、物事に関して多くを語る必要がなかったから、と月並みな批判をするのは簡単です。
重要なのはやはり、私たち日本人ひとりひとりが、話す力をどう「訓練」して伸ばしていくかだと思います。
そういう観点から、今回の本は話す力を訓練するのにぴったりの内容でした。紹介した内容の他にも、
・体のはったリアクションの仕方
・表現力をつけるための「声みがき」の方法
・プレゼンテーションの奥の手
など、話す力をアップさせる内容が満載です。
新刊のため、ネタバレを防ぐために割愛した、終章の「ドレミファソラシドインタビュー!」も、面白くて非常に役立ちます。
セミナーやパーティーなど、初対面の人と会話をする場面で、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」のステップに沿って、簡単に会話を続かせる方法が紹介されています。
話す力を鍛えたい、魅力的なスピーチをしたいという方にお勧めの1冊です。
【効く!コトバ】
「あなたが今、飛び込み営業ができなくても、商談を決められなくても、以前の私の様に“あがり症”だったとしても、なんら恥じることはありません。学んできたようで学んでいなかった。それだけのことなのです。(中略)“話し方”は自然に覚えるものではなく、意識して学ぶものです」(P.5)
↓↓↓↓↓ 詳細はこちら
「しゃべる」技術~仕事力が3倍あがる話し方の極意 | |
![]() | 麻生けんたろう WAVE出版 2008-10-22 売り上げランキング : 76 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





★今回の内容、気に入っていただけたら、
ぜひ1クリックお願いいたします!!

「悩み別 ビジネス書のサプリメント」TOPへ